『入れ墨』じゃない!!

SHUNです!!

 

「タトゥー」「いれずみ」「ほりもの」。。。

昨今では、

色々な呼び名で呼ばれていますし、

Instagramなどのハッシュタグでは、

[#tat][#tatt][#inked]なんて、

色々なキーワードもあったりして、

ダイレクトに検索をかけなくても、

様々な作品が見れるようになりましたね◎

 

そもそも、

「タトゥー」と「いれずみ」の違いはなんですか?

良くご質問を頂きますが、

これは単純に呼び方の違いです。

 

タトゥー=洋彫り(洋風なデザイン、スカルや天使等)

いれずみ=和彫り(和風なデザイン、龍、鯉、武将等)

と、デザインで言葉を区別したり、

機械(タトゥーマシン)で彫るか、

手彫りで彫るかでも区別したりすることもあります。

 

しかし、

タトゥーとは英語[Tattoo]からの外来語であって、

意味は「いれずみ」の意味。

語源は、

タヒチ語の「Tatau(タタウ)」、

叩くと言う意味から来ています。

フランスやイタリア、様々な国のタトゥーと言う言葉も、

このタヒチ語が語源の様です。

 

では、

我々日本人が使っている、

「いれずみ」と言う言葉の語源、

ご存知でしょうか?

漢字にすると、

「入れ墨」や「刺青」と表記したりしますが。。。

 

1020225

 

ニュースや新聞は、

前者の「入れ墨」の表記が、

圧倒的に多いですね。

 

でも、

この「入れ墨」と言う言葉。

我々が入れているその「いれずみ」とは、

全く違う物なんですよ。

そう。

「入れ墨」は間違いなのです!

 

本日は歴史の勉強。

「いれずみ」の歴史に迫ります。

 

では、

「いれずみ」ってなんぞや。

 

これは、

「入れ墨刑」と言う、

江戸時代の刑罰が語源です。

 

imgres1

img20090705_p

 

罰則の内容や、

犯罪を起こした場所を、

額や見える部位に彫られます。

 

「入れ墨」とは、

この刑罰の事を指して言われ、

差別的な意味合いとして呼ばれ、

江戸時代の「いれずみ」とは、

当時はっきりと区別されていました。

 

つまり、

「入れ墨」は差別用語なのです。

 

では、江戸時代。

我々が彫っている様なものは、

何と呼ばれていたのでしょうか。

 

1

 

当時の、

鳶職の仕事風景です。

 

この時代は、

鳶、火消し、飛脚等の力が必要で、

上裸になり褌一枚で仕事をする人達が、

先駆けとなって好まれていきました。

 

褌一丁の心許なさをカバーする為、

他にも魚屋や漁師も多くの人が入れていました。

 

 

2

11229373_705370142905327_2885244510463162002_n

 

また、

歌舞伎役者や力士等も、

施していたりして、

男らしさや色気の象徴として、

その当時の大衆の憧れの対象であり、

女性は全身に入っている人を恋人に持つことが、

ステータスになったと言われています。

 

7cf3a6b096572ec7a1a838698e68c40f

 

その時、

色々な絵の手法を駆使した、

沢山の浮世絵師が登場したのも、

大きな要因です。

 

また、当時の政治家、

お奉行達にも広まり、

遠山の金さんの桜吹雪は有名な話、

(実際は腕に女の生首)

民衆にも政治界でも幅広く人気だったのです。

 

そう、

その時代の人達は、

本来の芸術的なこれを、

「文身(ぶんしん)」「彫り物(ほりもの)」

と称して、

先にお話しした、

「入れ墨(いれずみ)」とは、

明らかに区別してきたのです。

 

そして、

「しせい」と書く「刺青」は、

明治時代の小説の作中の当て字と言われています。

 

その後、

日本は明治時代になり、

法律で刺青を彫ることを禁止され、

世界大戦に突入します。

 

そして、

政治家やマスメディアの操作によって、

「入れ墨」と呼ばれ差別されるようになり、

アウトローな感じが定着してきてしまったのです。

 

ここで余談ですが、

この「彫り物禁止令」を撤廃したのは、

終戦後に日本にやってきた、

GHQのマッカーサ元帥です。

 

924-08

 

終戦後すぐに在日アメリカ軍人には、

すぐ受け入られ、

日本の刺青を芸術的と評価し、

それを喜んで彫って帰国したと言われています。

 

外国では非常に評価されているのに、

現在の日本は殆ど進歩していないかもしれません。

 

その原因は、

そういった時代背景もありますし、

マスコミの過剰な取り上げ方もあると思います。

 

でも、

実際にこの言葉の意味の違いや、

歴史の背景を知らない理解していない、

彫師が日本にいると言うことが一番の問題だと思います。

 

誇りを持って仕事をしている彫師本人が、

どうして「入れ墨」と差別用語を使えるでしょうか。

こんな素晴らしい芸術的な文化があるのにも関わらず、

この文化を彫師が自虐して、

見切りをつけて海外にこの伝統を流出させてしまうのは、

本末転倒なのではないでしょうか?

 

自分もまだまだ未熟。

これからも勉強。

一人一人の彫師の意識の改革が、

今後の日本の刺青を左右すると思いますので、

自分は意識を高く持って、

知識と技術を身につけていきたいと思います!

 

押忍!!